2008.10/21(Tue)
明日へのキャプチャー3

昨日のエントリの続き。
もう中古屋行きを覚悟しつつ、最後の最後に試してみたのがWME~Windows Media エンコーダによる録画。かりんと!にはビデオキャプチャの動作確認をしたソフトのところにWMEの名前があります(Monster XのFAQ(基本性能) - かりんと!)が、正直期待していませんでした。
だって、MonsterX専用に作られた、痒いところに手が届く(と言われている)MxCaptureでキャプチャできないのに、汎用でマイクロソフト製のソフトでキャプチャができるわけがない、って思いませんか、普通?
キャプチャできるなんて期待していなかったので、惰性でDL。
ダウンロードはここからしました。
Microsoft ダウンロード センター :ダウンロード カテゴリの検索結果
落ちてきたのも.exeファイル一つだけ。これまで.zipだったり.lhzだったりしたのとは大違い。
期待していないので何も考えずに落ちてきたファイルをダブルクリック。全部既定値でインストール完了。
別にインストール時にエラーも出なかったので、起動してみる。
いかにもMSのソフトって感じでウィザードがいろいろ言ってくる。

1画面目は「オーディオまたはビデオの取り込み」ぐらいしか選ぶところがない。

2画面目の使用するデバイス→ビデオのところだけMonster-X BDA Analog Capture Secondaryに変えておきます。

3画面目もあまり設定するところはありません。
「コンテンツを配信する方法」で「ファイルへ保存」を選ぶだけ。
キャプチャできるようになったら配信もしてみたいなあと思わされる画面です。

4画面目。
よく分からなかったので既定値のままにしておきました。
2画面目の使用するデバイス→ビデオのところだけMonster-X BDA Analog Capture Secondaryに変えておいたのは、前ふぬああの設定をしたときに、何でボード1枚しか差さってないのにセカンダリなんだろ?って思った記憶があるから、覚えていたんです。
それ以外は何も考えずに適当に設定した。
こんな適当で映るわきゃねぇな、と思いつつ「完了」ボタンを押すと…

あれあれ?あっさりプレビューが映っています。
「エンコードの開始」ボタンも、押してくれと言わんばかりに色つきで表示されています。
アスペクト(縦横)比も16:9ではなく4:3になっているようですし、直前にMonsterX.exeを立ち上げていたからか、明るすぎますが、そんなのはあとでいくらでも直せます。
えい、エンコード。ポチッ。
…なんかディスクがカリカリ言ってます。ちゃんと書き込んでいるようです。
10秒くらいで、いったん「停止」ボタンを押してみます。

こんな画面が出ました。
みwなwぎwっwてwきwた
「出力ファイルの再生」をクリックしてみます。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
めちゃくちゃ汚いし、音も撮れてないけれど、それでも初めてのエンコードでした。
えーと、いつにも増して画像いっぱい貼ってますが、重くないですか??
なんか妙に重いブログってむかつきますよね。怖いのでいったん切ります。
- 関連記事
-
-
明日へのキャプチャー5 2008/10/21
-
明日へのキャプチャー4 2008/10/21
-
明日へのキャプチャー3 2008/10/21
-
明日へのキャプチャー2 2008/10/20
-
明日へのキャプチャー 2008/10/15
-
| BLOGTOP |